日本『留学生新聞』創刊者の趙海成さんを訪ねる
今回の人物:
趙海成、男性、北京市生まれ。1982年、対外経済貿易大学を卒業後、北京税関に就職。1985年に日本に留学し、日本大学芸術学部修士課程に進学。1985年、友人とともに『留学生新聞』を立ち上げ、編集長を務める。10年後、株式会社大富に入社し、中国中央テレビ(CCTV)の番組の日本での広報活動に携わる。2年後、日本のテレビ局によるドキュメンタリー『シルクロード』の撮影に協力。その後、カメラとペンを持ち、フリーライターの身分で多くの中日交流活動に参加している。
インタビュー実録:
趙海成さんはベテランジャーナリストである。趙さんが友人と『留学生新聞』を創刊したのはもう30年近く前になるが、中日交流活動の現場では今も、カメラを手にした趙さんの姿をよく見かける。私は先日、留学という話題について趙さんにインタビューした。
記者:「いつ頃日本に留学したのですか?その当時の中日両国の交流は、どんな様子でしたか?
趙海成:1982年、対外経済貿易大学を卒業した私は、北京税関に配属されました。税関の現場から始めて、北京を離れる1985年までに、私は空港税関事務所の副主任になっていました。将来有望と言われたポストでしたが、私はやはり休職し、日本留学の道を選びました。1985年、私は日本の土地を踏み、日本大学芸術学部の大学院生となりました。その頃、中国人が海外に留学できるチャンスは非常に限られていました。私は日本に憧れを抱いていて、日本では何もかもがすばらしいと感じました。当時、日本の家電や日本製品はどれも新鮮で魅力的に思えたものです。
■子ども時代に結んだ日本との缘
記者:趙さんと日本との縁はいつからですか?
趙海成:私が留学した1985年、中国はすでに改革開放を開始していました。国は、中国の青年が国外に行って多くのことを学び、先端技術を国内に持ち帰ることを希望していたのです。私自身は子どもの頃から日本に興味を持っていました。小学5年生の時、クラスに日本人専門家の家の子どもが二人やってきて、一緒に遊ぶようになったのです。その二人が持っていた日本の小型カメラやラジオ、鉛筆削り、児童雑誌などは、中国の子どもたちには特別新鮮でおもしろく見えました。子どもの私にとって、日本という国で作られるものはどれも「おもしろい」の代名詞に見えました。その頃から私は日本に興味を覚え、日本文化にだんだんと触れるようになり、知り合った日本人から日本語を少しずつ学んでいきました。