2017年9月8日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

東京でシェア自転車が広がらない理由は?

人民網日本語版 2017年06月07日09:58

日本の古い友人が北京に観光旅行にやって来た。レンタカーであちこち見て回ろうと思ったが、意外にもこのプランは拒否された。中国で今、最も人気のあるシェア自転車を試してみたいのだという。新華社が伝えた。(文:陳言・日本企業<中国>研究院執行院長)

私は不思議だった。友人は中国にシェア自転車があることを知っているし、実際、1年前に阿里巴巴(アリババ)をはじめとする中国企業に投資して巨額の利益を手にした日本の有名企業家の孫正義氏がすでに東京でオープンストリートという名前のシェア自転車事業を展開している。

シェア自転車は東京の人にとって別に目新しいものではない。おまけに日本では高級車を乗り回し、高級バッグを持って富をひけらかす発展段階はすでに過ぎ去り、環境保護意識が人々の心に浸透しており、シェア自転車の普及はごく自然な流れといえるのだ。

だが興味深いことに、日本のシェア自転車は中国の隆盛ぶりにはるかに及ばない。自分はしばしば東京に行くが、シェア自転車を見かけたこともないし、自分で乗ったことももちろんない。

それはなぜか。理由の一つはおそらく孫氏の打ち出すシェア自転車があまり便利でないことにある。日本で都市交通機関を利用すると最低運賃は5キロメートルまで約130円で、10キロ乗れば150~200円だ。孫氏のシェア自転車は最低料金が200円で、1時間ごとに200円が追加される。

中国と異なり、東京のシェア自転車は好きなところに駐輪できず、必ず指定された車庫の決まった自転車ラックに置かなければならない。もちろん、携帯電話のアプリでどこのラックに空きがあるかチェックすることはできるが、いっぱいなら別の空いているラックを探さなければならない。真面目な日本人は携帯電話を手に町中をうろうろと置き場所を探し回ることになり、車の駐車場を探す方がずっと簡単だ。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント

アクセスランキング