2013年4月3日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:16:20 Apr 03 2013

日本政府の円安政策 中韓は傍観すべきではない

 安倍政権の推進する円安による景気刺激は、災いを隣国に押し付ける政策だ。「金融戦争」を過度に誇張し、中国も金融戦争に参戦すべきだと提案するにいたっては、理性の欠けた感情的な態度であると言わざるを得ない。これは問題解決につながらないばかりか、むしろ情勢を複雑化・悪化させることになる。経済参考報が伝えた。

 急激な円安を終えたばかりだが、より長いスパンで観察すると、円相場がその他の通貨と比べ大幅に低下していないことが分かる。2008年9月にリーマン・ショックが発生した当時、円の対米ドルレートは1ドル=105円ほどであった。1995年4月に円相場が1ドル=79.75円のピークに達してからは、1ドル=100円で推移を続け、2012年中頃にいたるまで円高が続いていた。2010年10月には1ドル=80円に達し、1995年4月の円高記録に迫った。2011年3月に東日本大震災が発生すると、円高が記録更新を続け、一時的に1ドル=76.25円に達した。その後は短期的な調整を経て、昨年11月上旬になると、1ドル=75−80円で小幅変動するようになった。主な国際通貨を見ると、リーマン・ショック以降、円は相場が上昇した数少ない通貨である。学術界(一部の市場機構を含む)はこの円高現象を理解できなかった。日本経済は金融危機の際に、欧米諸国より好調でなかったばかりか、むしろ不調であったからだ。

 野田佳彦前首相は昨年11月に衆議院解散を宣言し、衆議院選挙が始まった。首相再就任を目指す安倍晋三氏は、日本経済の衰退の原因は円高だと重ねて強調した。安倍氏が新首相に就任すると、円相場が急激に低下した。今年3月12日には1ドル=96円となり、前年の相場から約28%低下し、衆議院選挙がスタートした当時と比較しても20%低下した。しかし円の対米ドルレートは、依然として金融危機前の水準を上回っている。多くの機構は、今年中に1ドル=100円の大台に乗ると予想している。しかし2013年2月に入ると、円相場が横ばいを呈するようになった。

 リーマン・ショックから現在に至るまで、米ドル指数は金融危機当時の80を下回ったことはほとんどない。現在の米ドル指数は82−83の間で推移しており、金融危機前と同等の水準に達している。ユーロは基本的にユーロ安となっている。ユーロの対米ドルレートは今年に入り上昇し、2月1日には1ドル=1.37ユーロに達したが、その後は低下を続け、金融危機前の水準を大きく下回っている。2005年7月から現在まで、人民元の対円レートは10%上昇しているが、対米ドルレートは29%上昇しているため、大きな円安は生じていない。これは人民元の対米ドルレートの持続的な上昇傾向と対照的だ。

 分析を進めると、日本経済の持続的な低迷と衰退は、近年の円高によるものではないことが分かる。

[1] [2]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古