フードデリバリー注文と留守児童経験が大学生のうつ傾向に影響の調査結果

人民網日本語版 2019年04月16日15:15

2018年中国社会科学院「中国大学生追跡調査(PSCUS)」の研究結果がこのほど発表された。全国18大学の在校生・卒業生を対象とする身体的健康と精神的健康に関する調査データから、フードデリバリーの注文頻度が高い大学生は、自身の身体的健康と精神的健康に対する自己評価が低く、うつ傾向が高いという状況が明るみに出た。フードデリバリー注文と健康との間に深い関係があるのか否かという点については、さらに掘り下げた検証を待たなければならないようだ。中国青年報が伝えた。

調査によると、大学生のフードデリバリー注文頻度について、「ほぼ毎日頼む」が6.4%で、「1週間に3回から5回」は16%、「週に1回から2回」は21%をそれぞれ占めた。

課題研究に携わった中国社会科学院の張振宇博士は、「健康面で、自身の健康状態の自己評価が、身体的健康・精神的健康評価尺度を上回っているという事実は、自分が半健康状態の亜健康だと意識していない学生が一部いることの表われといえる。また、自分の睡眠の質の評価については、約45%の大学生が10点満点で6点以下と自己評価している」と指摘した。

張博士チームの研究から、大学生の29.9%が、自分は「やや肥満」もしくは「肥満」と思っていることが判明した。「顔面偏差値」については、10点満点のうち「6点以下」と自己評価している人は54.3%に上った。「美容整形手術を受けたことがある」とした学生は2.5%で、今後3年以内に美容整形手術を受ける予定」と答えた学生は5.8%だった。「美容整形手術を受けている」また「受けるつもり」と回答した学生のうち、女子学生の割合はそれぞれ64%と79.8%に達した。

大学生の心理状況は、一体どうなっているのだろうか?張博士によると、精神的健康の自己評価は10点満点で平均8.45点だったが、CES-Dうつ病(抑うつ状態)自己評価尺度 (セスデー)で10点以上の人は36.3%に上ったという。

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング