「かわいい」の対象はもともと、小さくて、おとなしいものだ。清少納言の随筆「枕草子」に、「なにもなにも ちひさきものはみなうつくし」という言葉がある。小さいものに対する美意識は、中国にも古代からあり、かわいいものには「小」を頭に付けて呼ぶ。日本のかわいい文化が世界にも進出しているのは、どこの国の人にも小さいものをかわいがる気持ちがあるからだろう。
比較文学者、映画史家の四方田犬彦には、「かわいい」論があり、「かわいい文化は現代サブカルチャーに限定されたものではい。『かわいい』の源流は11世紀の『枕草子』にあり、江戸期の歌舞伎や大衆小説を経て、太宰治ら現代の作家にも受け継がれ、独自の美学へと洗練されてきた。そして、20世紀後半の消費社会において、一大産業と発展した。しかし、その根底を成している美学は近代文学においてはっきりとした痕跡を残している」と指摘している。美意識の源流は文学の中に見ることができるが、かわいい文化は結局サブカルチャーだ。
実際には、現代のかわいいものを好む文化は、少女漫画が原因かもしれない。中国でも大流行している日本の漫画のキャラクターは、基本的に小さな顔、大きな目、長い足が特徴で、日本人の特徴とは全く異なる。これは、近代、日本人が西洋の映画や人形を見て、あこがれ、そのイメージを描き出しものだ。日本の浮世絵にも美人画があり、そこに描かれている女性も日本人の特徴とは異なる。改良が得意な日本人が西洋を模倣する過程で、西洋の美人を「改良」し、かわいくしたのが少女漫画のキャラクターだ。そして、20世紀末以降にちょうど、世界では大衆文化が流行し、偉大なスターよりも庶民的なアイドルが人気になり、西洋の美女を庶民的なイメージに変え、高貴な淑女をかわいい少女へと変えるのは本当にタイムリーだった。そして、漫画のかわいいキャラクターが少しずつ若い女性のメイクや服装に影響を与えていった。少女漫画が一世を風靡し、いつのまにか「かわいい」が日本文化の代名詞となっていた。(編集KN)
「人民網日本語版」2017年2月20日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn