ある日本の友人が、ある出来事が原因で心を痛めている。現任の木寺大使が北京に赴任するなり、「蒼井そらを民間交流大使にする考えはあるか」と中国メディアに真剣に問われたのだ。友人にとっては蒼井そらが中国で爆発的人気を集めていることは日本の文芸界の恥なのだ。
先日、俳優の高倉健が他界し、過ぎ去った当時の光景に思いを馳せた人は多いだろう。とりわけ文芸において日本がアジア全土を席巻した輝かしい時代――昭和を思い起こした人は多いはずだ。
戦後から90年代にかけての長い年月は、日本文化界の紛れもない「黄金時代」だった。当時まだ若手だった高倉健も、輝く銀河系の星の一つに過ぎなかった。当時は作家から役者、音楽家、歌手、写真モデルに至るまでが、まるで後光を背負って光り輝く存在であり、様々な文芸作品がアジア、ひいては世界に広まっていった。
当時の人々の価値観は非常にシンプルで、それぞれの分野の腕利きの面々が人情や愛、奮闘、責任といった今で言うプラスエネルギーを放ち、市場の繁栄をもたらした。ところが、後に日本経済が急成長を遂げ、文化と資本主義が緊密に結びつくようになると、後者の影響で娯楽や暴力、性的色彩の強い作品が蔓延していった。当初は世論もこれに強く抵抗したが、莫大な利益に舞い上がり、日本は新たな文化市場を切り開いたなどと誤想した。