中国社会科学院日本研究所の楊伯江副所長 |
『日本青書:日本研究報告(2014)』発表会が先日北京で開催された。今回のシンポジウムは2013年の日本の政治情勢、安全保障政策、対外関係、経済・社会などについて振り返り、分析を行った。また、釣魚島(日本名・尖閣諸島)の領有権争いの激化を背景とする中日関係などの問題を重点に全面的な議論を行った。人民網は報告の編集長を務めた中国社会科学院日本研究所の李薇所長、副編集長を務めた楊伯江副所長を招き、読み解いてもらった。
安倍氏は首相就任から1年足らずでASEAN10カ国を全て訪問し、戦後日本の東南アジア外交の歴史的記録を打ち立てた。楊氏は次のように総括した。
2013年の日本外交はASEAN外交に始まり、ASEAN外交に終ったと言える。ASEANが日本と緊密な関係を結ぶことのできる理由は、主に2つある。
第1に、日本に対する歴史的記憶は東南アジア諸国と北東アジア地域で多少異なる。どちらも日本の侵略の対象だったが、北東アジア地域に対する日本の侵略は東南アジアに対するものを遙かに上回った。日本は朝鮮半島に対して35年間の植民地支配を行い、文化的に朝鮮民族を断絶させ、いわゆる「創世改姓」というむごい手段を実施した。日本は中国に対して9・18事変(満州事変)以降14年間侵略を行った。一方、東南アジアへの侵略が現地民衆に与えた印象は往々にして、後から来た日本が白人統治者の蹄鉄下から彼らを解放したというものだ。しかも日本による侵略の期間は比較的短く、統治から間もなくして敗戦、撤退した。
■関連報道
専門家の読み解く2013年安倍外交:安倍首相がしきりに強硬姿勢を示した理由
専門家の読み解く2013年安倍外交:日本政界が右傾化した理由