• 拜年专题
2016年2月26日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

中国経済はどうやって「日本病」を予防するか

人民網日本語版 2016年02月24日08:33

中国社会科学院金融研究所の殷剣峰副所長はこのほど同院で行われた2016年経済情勢座談会の席で、「私は最近、東京大学の伊藤教授が書いた文章を読んだ。世界が『日本病』にかかりつつあるという内容だった」と述べた。一財網が伝えた。

殷副所長の説明によると、日本病にはいくつか特徴がある。まず、長期的な停滞で、実質成長率が潜在成長率を下回ることだ。次に、長期的な縮小で、自然利子率がゼロ以下か、実質金利を下回ることだ。日本病の背後にある名目国内総生産(GDP)の大幅な衰退は需要の縮小であり、総需要が縮小する背後にあるものは、主に世帯収入の低下だという。

日本病の起源は、資産バブル崩壊後に引き起こされた貸借対照表(バランスシート)の低迷にある。日本病が長引く原因は、需要全体の不足、供給サイド全体の活力不足、デフレ、ハイレバレッジだ。日本病の根源は、今後に期待がもてないこと、信頼感が低下していることにある。家庭では今後は収入が減り、出費が増えると考え、企業は資本の限界収益が低下すると考える。

殷副所長は2015年の中国経済を振り返り、「2015年7月から1月に為替市場の名目レートは6%低下し、15年7月に上海証券取引所の総合指数は5千ポイントを割り込むと同時に、レバレッジ率が上昇を続けた。不動産市場は分化し、13年末以降、一線都市、二線都市、三線都市の都市部不動産価格の伸びが低下している。15年以降は、実質GDPが低下しただけでなく、名目GDPも低下した」と述べた。

日本の場合、生産者物価指数(PPI)の低下は主に賃金を通じて消費者物価指数(CPI)の低下につながった。殷副所長は、「中国の現在の都市部にある企業・単位の賃金の伸びをみると、2012年以降、国有企業の賃金総額と平均賃金の増加率はすでに10%を下回り、その他の単位の賃金の増加率も急速に低下している」と指摘する。


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント

室戸 桂一朗   2016-02-2458.157.98.*
日本病として、しばしばデフレや需要不足が例示されるが、これらは病気の結果であり原因ではない。日本病の原因が解明された学説はないと思われますが、おそらく(1)巨額財政赤字の拡大、(2)人口減の二つが最大の原因であろうと思う。そのようになった遠因は、官僚機構の暴走ということができる。官僚の天下りに象徴されるように日本官僚が天下り利権を維持拡大するために、自民党と結託し、選挙で自民党議員を当選させるために、公共工事を大判振る舞いしてきた結果、巨額の国債があ積み上がった。また、巨大バブル崩壊後の金融機関の破綻処理においても、財務省の主要天下り先である金融機関を守るために不必要な財政出動を繰り返したことが、財政赤字を巨大化した。人口減少問題についても、官僚機構が、問題解決を妨害しており、官僚機構の天下り先を全廃し、かれらの不当利得を全廃すれば、フランス流の、厚い供手当て制度は可能になるのです。そうすれば人口減は解消するだろう。

アクセスランキング