2013年1月5日    メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:15:13 Jan 05 2013

「政治問題は棚上げ、経済を先行」東証社長が中日関係語る (2)

 ■人民元の国際化は明確、着実、緩やかに

 -----すでに多くの日本企業がアジアの他地域でうまく投資を行っているが、日本企業が直面した最大の問題や挑戦は何か?

 大部分の投資家からすれば、融資には何の問題も存在しない。もし投資に適していると評価すれば、日本の実業家と金融機関は投資することを希望する。多くの日本企業は多くのインド株やブラジル株を購入している。

 アジアへの投資の最大の問題は、財産権にある。アジア各国の政府は、投資の財産権に関する問題を明らかにする必要がある。アジア各国の市場に資金を投入する場合、日本企業は投資家として本来一部の財産権を有するが、最大のリスクは、各国の政府が政策を随時変更する可能性があり、将来この財産権が回収されるかもしれないという点だ。もしこれらアジア各国が非常に明晰かつ透明性の高い規則を制定すれば、さらに多くの資本が流入するはずだ。

 -----現在、中国は人民元の国際化に向け努力しているが、日本も過去に同様の経験がある。何かアドバイスはあるか?

 個人的には人民元が緩やかに上昇していることはいいことだと思う。もちろん製造業の競争力を下げるという一面もあるが、中国人の購買力も高まる。しかし、短期間に人民元が突然急上昇すれば経済発展を妨げることになる。過去10年間で、日本も同様の教訓を得た。

 中国政府にアドバイスをするとしたら、人民元の世界市場での自由兌換に向け為替改革を明確かつ着実、緩やかに行うこと。現時点では、中国の国家為替管理局は中国資本の流入と流出を規制しているが、これも今後徐々に緩和させていかなければいけないだろう。こうして初めて人民元の真の価値や国際市場での真の信頼性が反映される。改革を明確に推進するということは、中国の中央銀行が全世界に向けて中国の為替改革の具体的なスケジュールを明確に示し、いつ規制緩和を行うのかを表明することを意味している。当然、いずれの国でもこのような改革を推進する際には激しい論争と抵抗に直面することになる。現在、中国は高度成長期にあるが、もし資本プロジェクトを開放せずに為替改革を行っても、実際の成長を反映することはできない。真に規制を緩和した後の成長こそが、真の競争力を体現する。そのとき、中国の経済成長は恐らくもう7-8%ではなく、3-4%になっているだろうが、それこそが中国経済の真の実力を示している。(編集MZ)

 「人民網日本語版」2012年1月5日

[1] [2]



独特な雰囲気の中日女優対決 コンリーVS黒木瞳どっちがタイプ?

24節気の景色写した「言の葉草」、中国版も登場 息を呑む美しさ

日本の高校生100人が訪中 「小大使」として中日交流

中日ハーフの役者・浅野長英さん「日本兵以外の役も演じたい」

「酔い覚まし方法」中日あれこれ

南京で平和法要、中日両国の僧侶200人が祈祷

「驚愕」ボディーペイントで話題の趙さん、その素顔とは?

中国人大学生の目に映る日本人大学生像

ノルウェー・日本の芸術家、オフィス文化体験空間を共同制作 広州


 

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古