ヤコウチュウ、中国沿岸部で増殖中

人民網日本語版 2019年06月14日14:31

中国と米国の科学研究者が米「Geophysical Research Letters」誌に掲載した最新の研究によると、「青い涙」と呼ばれる浮遊生物のヤコウチュウが近年、中国沿岸部で増殖しており、大量発生の頻度が上がっている。新華網が伝えた。

ヤコウチュウは沿岸部に生息する単細胞有機物で、細胞内にはフルオレセインが含まれる。他の海洋微生物よりも多くの青い光を吸収し、多くの赤い光を放つ。夜間は船や波の干渉を受けると青い光を放つ。そのため研究者は、海の色の変化を分析することによりこの生物を識別できると考えている。

この最新の研究の中で、中国の厦門(アモイ)大学、米国の南フロリダ大学などの機関の科学研究者が、アメリカ航空宇宙局(NASA)の衛星及び国際宇宙ステーションが撮影した東中国海の画像1000点近くを分析し、ヤコウチュウの分布・変化図を作成した。

研究によると、規模と持続時間に差があるものの、この発光浮遊生物の大量発生の頻度は2003−17年の間に上昇傾向を示している。2017年は4月中旬から7月中旬まで続いた。

ヤコウチュウは海岸線から300キロ離れた場所まで広がることが可能で、従来の予想を上回った。またヤコウチュウは水温28度で生存できる。これまでの研究では20−25度が生存条件とされていた。

科学研究者は、化学肥料の使用拡大による水の富栄養化がヤコウチュウの広がりの原因の一つで、この流れが今後も数年続くと予想した。また研究者によると、リモートセンシング画像を使うことでヤコウチュウの大量発生を全面的に把握することができ、「青い涙」を観賞しようとする観光客により正確な予報を提供できるという。

ただしヤコウチュウの大量発生は海洋生物の害になりうる現象だ。ヤコウチュウそのものは毒性を持たないが、魚のエラに大量につけばその呼吸を妨げ、窒息死させることがある。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年6月14日

  

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング