桂林には、象鼻山、駱駝山、月牙山など形も細工も様々な絶景が広がっている。桂林に広がる多くの石灰岩は二酸化炭素を含む雨水や川の水で容易に溶解するため、その山水の風景は美しく、麗しい。長年の雨水や川の水による浸食で今日の奇観が形作られている。張家界国家森林公園は武陵山脈の東側に位置し、世界でも唯一無二のカルスト地形が広がり、3000種余りの様々な奇観奇景をもつ。1992年にはユネスコの世界遺産リスト(自然遺産)に登録されている。黄山は安徽省黄山市に位置し、その奇松、怪石、雲海、温泉で有名。貢嘎山(Minya Konka)は四川省康定の南に位置し、大雪山の主峰である。周囲には海抜6千メートル以上の山々が45座以上あり、主峰の海抜は7,556メートル。貢嘎山景勝区には数十カ所の温泉があり、水温は40~80℃、高いところでは90℃以上もあるという。三清山は道教の名山で、その名前は三つの峰がまるで道教の玉京、玉虚、玉華という三人の神様のようであることに由来している。三清山は世界でも有名な花崗岩の密集地帯で、様々な形状の花崗岩を見ることができ、中米の地質学者から「西太平洋において最も美しい花崗岩」と賞されている。四姑娘山は四川省のアバ・チベット族チャン族自治州にあり、省都である成都からは220キロメートル離れている。4つ峰が連なる様子は、まるで白いスカーフをかぶった美しい少女のようだ。4人の美しい少女が山になったという言い伝えから、四姑娘山という名がつけられたという。北から南にかけて、幺姑娘山、三姑娘山、二姑娘山そして大姑娘山という名前が付けられている。別名「東方のアルプス」とも呼ばれている。
中国には山が多い国であり、高くそびえ壮観な山もあれば、たおやかな美しさをたたえる山もある。また宗教と関係のある山もあれば、文化と融合した文明の薫り高き山もある。なかでも五岳と呼ばれる泰山、華山、衡山、嵩山、恒山はそれぞれ悠久の歴史をもち、東岳の泰山の雄大さ、西岳の華山の険しさ、南岳の衡山の優美さ、北岳の恒山の奇観、中岳の嵩山の険峻は昔から有名である。これらの山々の他にも黄山、廬山、峨眉山などの観光名所にも各地からの観光客が訪れる。
「山の精霊、水の旋律」と言われるように、山の霊性とは一個の石、一本の木、草花から生じているだけでなく、訪れる人々が心の中で感じとれるものであり、無限の想像をかきたて、尽きることのないパワーを与えてくれる。ここでは日本人観光客のレンズがとらえた中国の山々を見てみよう。あなたはどの山に行ったことがあるだろうか?(編集TG)
「人民網日本語版」2016年2月22日
![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-3680