2014年6月にブラジルでサッカーワールドカップが開催された際、日本はグループステージで2敗してベスト16に入れず、決勝トーナメントに進めなかったが、日本のサッカーファンが試合後、ゴミ袋を手に観客席の通路や競技場のゴミを拾う姿に、世界中から「いいね」が寄せられた。「瞭望東方」が伝えた。
日本のサッカーファンのこうした行動は、実はごく自然なもので、日本人の価値観に浸透した「環境保護意識」に基づいている。
日本を旅行した人の多くが、豊かな緑と都市の町並みの清潔さに最も強い印象を受ける。道にはチリ一つ落ちておらず、さらに不思議なことに、日本の大通りには基本的にゴミ箱がない。大型のゴミステーションなどももちろんない。人々の暮らす住宅街でも、飲み物の自動販売機の横に飲み終わったビンや缶を捨てる専用のゴミ箱はあるが、それ以外、ゴミ箱はほとんど見当たらない。
日本人は外で出たゴミをどうやって処理しているのだろうか。
答えはこうだ。日本人はゴミをビニール袋に入れて家に持ち帰り、家で捨てる習慣が基本的に身についており、道ばたにむやみに捨てたりしない。子どもも高齢者もみんな同じだ。
日本で暮らす時に学ばなければならないことの一つはゴミの捨て方だ。コミュニティでは、ゴミを捨てるタイミングが決まっており、たとえば月曜日と水曜日は「可燃ゴミ」の日、火曜日は「不燃ゴミ」の日、金曜日は「古新聞、ビン、缶などの資源ゴミ」の日などとなっている。コミュニティの目立つ場所には、ゴミの分別の説明書きがあり、近くのコンビニには専用の回収ボックスがあり、飲料水のビンなどのほか、牛乳パックなどを回収してリサイクルに回す。
日本人の環境保護意識は生まれながらのものではない。日本社会にもかつて汚染がはびこり、対策に奔走した歴史がある。
1960年代までは、日本は第二次世界大戦後の経済回復と経済成長に力を注ぎ、環境の保護を重視していなかった。60年代になり、経済が高度成長期にさしかかると、環境を脅かす公害の問題が顕在化するようになった。3大公害病(熊本県の水俣病、三重県四日市市の四日市ぜんそく、富山県のイタイイタイ病)が出現すると、日本人は今日の中国人のように、「経済発展は環境を犠牲にして発展の代償にしてはならない」ことを徐々に認識するようになった。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn